浄化槽維持管理Septic tank management

きれいな環境を保つために、浄化槽の維持管理は大切です

浄化槽は微生物の働きを利用して家庭から出る生活排水を浄化し、再びきれいな水として自然に還しています。正しい使い方をすれば、下水道と同等の汚水処理能力がありますが、その機能を十分に発揮し良好な状態を維持するためには定期的な維持管理が必要です。
弊社は多種多様な浄化槽に適切に対応し、確かな技術力で適正な水質の維持に全力で取り組んでいます。

浄化槽のしくみ(合併処理浄化槽)

維持管理のしくみ

保守点検
保守点検は、機器の点検・調整、消毒薬の補充、放流水質の測定などの作業を行います。浄化槽の種類や処理方法により、保守点検の回数が法律で定められています(年3回以上)。 機器の作動状況の確認や故障の早期発見、薬剤の補充に対応するために、3ヶ月に1回は実施することを奨励します。
清  掃
浄化槽を使用すると、微生物の働きによる生物作用で汚泥が発生します。
汚泥がたまりすぎると浄化槽の機能が低下し、処理が不十分になったり、悪臭の原因になったりしますので、定期的(年1回以上)な抜き取りが必要です。また清掃時には付属装置や機器類の洗浄や内部に異常がないかも確認します。

浄化槽の使用上のご注意

ブロワの電源を切らないでください
浄化槽内の酸素を好む微生物を繁殖させるため、常時空気を送り込む必要がありますので、絶対に電源は切らないでください。
中性洗剤以外の使用は避けてください
塩素系の洗剤を使うと浄化槽内の微生物が死んでしまうことがあります。
汚れが落ちにくい場合のみトイレ用の中性洗剤を用い、必要以上に多量に使わないようにしてください。
トイレットペーパー以外のものを流さないでください
必ずトイレットペーパーを使用するようにしてください。
その他の紙やおむつ、たばこの吸い殻などを流すと詰まり、悪臭などの原因になります。
浄化槽のマンホールの上に物を置かないでください
浄化槽のマンホールの上に物を置くと保守点検・清掃作業ができなくなる他、フタの破損の原因にもなるため、
浄化槽のマンホールの上や周辺には物を置かないでください。